雪について書き続けたらどうなるのだろう(森重敏著『日本文法通論』 からの余滴)

大学一年生の頃、雪について考え続けたときがありました。私の住んでいる地域にはあまり雪が降っていなかったのですが、その時には久しぶりに雪が降りました。当時はまだレインブーツを持って居ませんでしたので、「雪って意外と靴が濡れるんだなあ、まだ1時間目なのになあ、寒いなあ」と思っていたことを思い出します。

 講義を受けながらふと窓の外を見ますと、雪が降っているのが見えました。その雪の落ち方を見ていますと、あっちへ行こうとするかと思えばふと向きを変えて、そんな不安定な物体が無数に落ちてきて、一瞬のうちに限られた窓枠を通り抜けていきました。それらを見ていますと、ふと、「あの雪を完全に記述できるのだろうか」と思ったことを思い出します。

 そのための方法はこうです。日本語には前の文章が後の文章を制約するというようなことは基本的には無いため、いくらでも文章を書き連ねる事が(原理的には)できます。そうであるとすれば、雪に関する特徴を(原理的には)無限に書き連ねていくことが出来ます。「雪は白い」「冷たい」「軽くて、空気の流れに従って静かに落ちて行く」「落ちていく時に音がしない」「結晶の形にはいろいろな種類があるらしい」「遠くの山を白く縁どっている」などです。このようにして思いつく限りのことをパソコンに打ち込んでいきます。そしてそれを繰り返して、何万字も何万字も打ち込んでいくとどうなるのか、と思ったのです。もしかするとその中には、私の頭の中の雪が現れてくれるかもしれないと、そう思ったのです。

 実際にその方法を行ったのかどうか、あまり詳しく覚えておりません。ちょっと前に書き出してみた感じからすると、おそらく一ページかそこらで筆が止まり、やめてしまったのではないでしょうか。頭の中から言葉を紡いでいくと、頭の中は空っぽになっていく感触があります。そうすると今度は、目の前の紙に書かれている事や、今までの紙の中に書かれていることを再び読み返して、そこからまた頭の中で言葉を組み立て始めます。しばらくするとまた書き出すことが出来るのですが、そうするとまた頭の中が空っぽになります。あてもなく文章を書くというこの行為が、私は好きです。「雪の事だけを書き続けたらどこに行くのだろうか」と昔思ったようなことは、なかなかできませんが、少しずつ、少しずつ、書き続けていけたらいいとそう思っております。