飛行機よりもタケコプター?(J・G・フレイザー『初版 金枝篇 上』

 フレイザーの『金枝篇』(19世紀末から20世紀の人類学の本)を10分だけ読みました。昔の人にとって、神の力を得たと考えられた人は「奇跡」を起こす人物であったと書かれていました。そしてその人が起こす(と考えられていたこと)が自然の法則と異なることであったとしても、それを法則への侵害とは見なすことは無かったと書かれていました。(そういう法則に対する認識が薄かったのではないかと考えられていました。)
 それが現在でもはっきり残っているのはフィクションの世界でしょう。その中では「奇跡」が起こります。自然法則というか、物の理みたいなものに反する出来事が起こります。野球だったら剛速球を投げるヒーローが弱小校に居て、強豪校を激闘の末に破ります。主人公が格上の相手と闘って、突然神がかった活躍をしてそれを破ります。
 そして私たちはそれを見て喜びます。それはなぜでしょうか。そこから考えますと、私たちは「奇跡」を見たいと心のどこかで思っているのだと思われます。それはなぜでしょう。それは、おそらく現実には、そのようなことはなかなか起こらないからなのでしょう。物にはそれなりに理があり、その理に従って物事は進んでいきます。人の話で言うと、例えば役所で手続きをするにはしっかりと手順をふまなければいけません。自然の話で言うと、例えば、人はなかなか飛びません。人を飛ばそうと思うとそれはもう大変だったのでしょう。今も大変なのでしょう。だからフランスまで行こうとすると何十万円とかかるのでしょう。それを分かっているからこそ、そういう物の理に反する出来事が見たくなるような心理が私たちにはあるのかもしれません。

 そして人が飛べるようになったとしても、実際に飛ぶ人は限られていますし、高いお金を出して飛行機に乗りたいと思うかはまた別のことです。飛行機よりもタケコプターの方が、「飛びたい」という私たちの欲求に忠実だったりもするのかもしれません。ただし、大谷翔平さんのようにそれを現実に変えてしまう様子を見ていると本当にワクワクしますが。
 最近見た楽しかったフィクションについて、なぜ自分はこれに喜んだのかと、自分に問いかけてみてもいいかもしれません。ありがとうございました。